月(秋の月)

童謡・唱歌

t f B! P L

1900年(明治33年・瀧廉太郎21歳)に発表した組歌「四季」の第3曲で、「花」「納涼」「月」「雪」という日本の四季を題材にした組曲です。

この「月」は無伴奏の混声四部合唱となっており、和音の美しさ、広がりなどが素晴らしくさすがは瀧廉太郎と思わせる歌になっています。しかし一般には後に山田耕筰が独唱曲として伴奏を付け編曲した「秋の月」の方がよく知られています。

またこの組曲の中でも特に知られているのが、「春のうららの隅田川」と歌い出す「花」です。

月(秋の月)

                                                
原曲の無伴奏混声四部合唱「月」と、山田耕筰が独唱曲として編曲した「秋の月」を続けて演奏しています。

月                作詞・作曲:瀧 廉太郎(無伴奏四部合唱)
秋の月         編曲:山田 耕筰(伴奏付独唱曲)

光はいつも 変わらぬものを
ことさら秋の 月の影は

などか人に ものを思わする
などか人に ものを思わする

あゝ鳴く虫も おなじ心か
あゝ鳴く虫も おなじ心か
声の悲しき

QooQ